- 1. インプラント治療は何歳でも可能ですか?
- 2. カウンセリングは無料ですよね?
- 3. いくら費用がかかりますか?
- 4. インプラントの種類や金額による違いは何かありますか?
- 5. CTはなぜ必要ですか?何枚必要ですか?
- 6. インプラント治療の期間はどれくらいですか?来院回数は?
- 7. 痛くないですか?どんな麻酔ですか?
- 8. インプラント以外の部位のそうじや他の治療は必ず必要ですか?
- 9. 何年くらいもちますか?
- 10. 手術後は腫れますか?痛みますか?
- 11. 手術時間はどれくらいですか?
- 12. メンテナンスの頻度と費用は?何をしますか?
- 13. 他院で入れたインプラントの処置やメンテナンスもできますか?
- 14. 金属アレルギーの場合、インプラント治療はできないですか?
1. インプラント治療は何歳でも可能ですか?
◎高齢の場合
ご高齢でも持病がおありでもほとんどの方で可能ですが、患者様のため、高血圧、糖尿病、狭心症、心筋梗塞等の疾患をお持ちの方は、主治医の先生に対診の上で、インプラント治療を進めていきます。まずは無料カウンセリングにお越しいただき、ご相談ください。
◎未成年の場合
18才以下の方は原則インプラント治療はクリア歯科ではお断りしております。
成長中の顎の骨にはインプラントは適しておりません。永久歯が生え揃うのは16歳前後ですが、その後も顎の骨は成長し続けていることが多くあります。成長が止まる時期は個人差がありますが、不確定な治療を避けるために、18才以下のインプラント治療をお断りしております。
2. カウンセリングは無料ですよね?
はい。カウンセリングにて歯や顎の状態についてご説明やお見積もりをお渡しします。CTスキャンによる診断まで無料ですので、正確な骨量を測定し、インプラント治療がどの程度可能か詳しくご説明できます。
3. いくら費用がかかりますか?
当院では患者様に分かりやすい治療内容・価格をポリシーとしておりますので、原則インプラント治療については1本あたり19万8千円(税込)、29万7千円(税込)、35万2千円(税込)のいずれかになります。顎の骨の状態によっては骨造成手術が必要となりますが、インプラント手術と別の日に行う重度のものは別途必要となります。(詳しくは料金表へ)
その他、ご病気などの関係で局部麻酔以外の麻酔を希望される場合は別途費用がかかります。さらに審美性を気にされる方は、別途費用のオプションとして審美性に優れた被せ物(ジルコニアボンドクラウン)、接続部(ジルコニアアバットメント)がございます。
※ジルコニアアバットメントは27プラン、32プランのみ適応可能です
また、ブリッジタイプご希望の場合はその本数分の費用とダミー人工歯部分の費用が必要となります。
4. インプラントの種類や金額による違いはありますか?何が違うのですか?
当院で使用するインプラントは、きちんと滅菌処理をした製品です。
金額の差は各メーカーが提示しているインプラント体の価格によるものとお考え下さい。
当院使用の製品については、ヨーロッパ及び日本国産メーカー直販による、
日本薬事法の認可が下りた製品のみで、東南アジア、中国等のコピー製品は一切取り扱っておりません。
撤去したインプラント体の再利用・使いまわし等は一切ございません。
当院使用のインプラントメーカーに関する詳しい情報はこちらからご確認ください。
5. CTはなぜ必要ですか?何枚必要ですか?
パノラマX線写真では歯や骨の状態が2次元的(平面的)にしか確認できません。ケースによりますが副鼻腔の前後的な位置や骨の盛り上がりを3次元的(立体的)に見て正確な幅や形を計測するためにはCT画像が必要になります。これがなく手術を進めるということは、手探りでインプラントや骨造成の増骨材を入れることになり、大変危険ですし、正確な治療計画や見積もりを立てることもできません。
難しい症例ではCTは術前の計画のために1枚、術中の経過を確認するために1枚、術後の結果を確認し記録するために1枚、と計3枚必要となります。上下左右で本数が多い方で分けて手術を行う場合には、その都度撮影する事があります。CTは枚数に関係なく無料です。
6. インプラント治療の期間はどれくらいですか?来院回数は?
詳しくは治療の流れをご覧ください。
7. 痛くないですか?どんな麻酔ですか?
通常の歯の治療のときに使う局所麻酔を使用します。十分に麻酔して手術しますし、特に緊張しやすい方は、眠くなるお薬を点滴で使用することもできます(要別途費用)。また、手術中はブザーを持っていただき、痛みにすぐ対応できるようにしています。
8. インプラント以外の部位のそうじや他の治療は必ず必要ですか?
インプラント近くの歯が歯周病にかかっていたり、根に病巣があったりすると、細菌の作用でインプラントの治癒や将来に悪い影響を与えますので必ず必要です。
遠方の方やかかりつけ歯科医をもたれている方で、きちんとケアができていると判断できる場合には当院での治療は必ずしも必要はありません。
9. 何年くらいもちますか?
ご自身の歯があと何年もつ、と正確な予測を立てるのは難しいと思いますが、インプラントにも同様のことが言えます。インプラント体は生体となじみが良く、強く軽いチタンでできていますが、それを支えるのはご自分の骨です。インプラントがいくら強くても、歯周病菌や細菌が感染すると脱落することがあります。インプラントを長く使用するにはきちんとインプラント検診やリコールに来ていただくことで、リスクを減らし、長く快適に使っていただけるよう医院と患者様が一緒に協力しあうことが必要になります。
10. 手術後は腫れますか?痛みますか?
親知らずを抜歯した後と同じくらいとお考えください。部位や状態によって腫れたり痛みの出ることもあります。特に前歯部のインプラント、GBRやサイナスリフトをした場合は比較的腫れることが多くなります。個人差がありますので痛む方もほとんど痛みのない方もいらっしゃいますが、手術前後に痛み止めをお出して、それで大体の方が十分にコントロールできる痛みです。万が一痛みや腫れが長引くようであれば、遠慮なくご連絡下さい。
11. 手術時間はどれくらいですか?
短い方で30分くらい、長い方でも2時間くらいみていただければ十分ですが、レントゲンをお撮りしたり、休んでいただく時間も必要ですので少し大目にみておいてください。
12. メンテナンスの頻度と費用は?何をしますか?
インプラント検診カードをお渡し致しますので、手術後から年2回または3回の頻度で、メンテナンスにご来院ください。ご来院時には、レントゲン検査やクリーニングなどを行います。
自費診療の扱いで1回5,500円(税込)掛かりますが、インプラントを長期的に安定してご使用いただくために、メンテナンスは大変重要になりますので、必ず定期的にご来院いただくことをお願い致します。
また、検診カードを紛失された場合は、再発行に1,100円(税込)が掛かります。
13. 他院で入れたインプラントの処置やメンテナンスもできますか?
症状によりお受けできない場合はありますが、使用したメーカーとサイズを控えてまずはご相談ください。
なお他院様にて途中まで処置をされたインプラント治療(抜歯以外)の引き継ぎについては、担当医と慎重に相談のうえ対応します。予めご了承ください。
14. 金属アレルギーの場合、インプラント治療はできないですか?
インプラント治療は可能です。2つの方法がございます。
1.皮膚科でアレルギーテスト
従来金属アレルギーをお持ちの方でも、チタンに対してはアレルギーをお持ちでない方が多くいらっしゃいます。
まずは、チタンのアレルギーが無いか、お近くの皮膚科などでアレルギーテストを行っていただき、診断結果によっては、当院のインプラントはチタンを使用しておりますので、治療可能となります。
2.ジルコニアインプラントで治療
金属を全く使わない100%ジルコニア(白くて硬いセラミック)で作られたインプラントも、ご用意しております。
メーカーは世界トップシェアを誇るストローマン社製です。
ジルコニアには骨との結合や生体親和性においてチタンと代わらない性質があります。
詳しくは>>こちらをご覧ください。
